広島大学(医-医)合格

広島・広島大附属高校卒

Uさん;「志望校はワンランク上に設定」が効きました

浪人生活を支えてくださった全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。特に自己管理が甘い僕にとって、友人達と勉強に励め、規則正しい生活を送れた北予備の寮はとても支えになりました。

受験は1年間の長い戦いです。1年間上手く気持ちをコントロールし、共通テスト、二次試験それぞれの直前にギアをトップにもってこなくてはいけません。だから、どの時期にどういう勉強をするかも考えなくてはいけません。夏などにやった勉強は直前期には覚えていません。だから、夏は暗記の要素が薄いことをやるべきだと考え、僕は名古屋大の過去問などをやり、どの様に問題に取り組めば点数が取れるかを考えました。なぜ名古屋大の過去問に取り組んだかといえば、ある人の「志望校はワンランク上」というアドバイスに従ったからです。これで自分の中の問題の水準が上がり、後に良かったと思いました。復習は試験本番に覚えているかを目安に、何回も繰り返すべきだと思います。

また、私は参考書を使った演習に時間を費やしました。数学は「1対1対応の演習」、「東大数学で1点でも多く取る方法」。物理は「難問題の系統とその解き方」。化学は「重要問題集」。他には名古屋大の過去問英数15年分、東北大数学15年分、広島大過去問8年分などを行いました。冬期講習の時期はひたすらセンター試験過去問や予想問題の演習をしました。直前講習の時期はずっと広島大の過去問演習や模試問題集に取り組みました。今思えば、共通テスト直後は上手く切り替えられず、なかなか集中できなかったので、直前講習の最初の方は授業をもっと取っておくべきだと思いました。

最後になりますが、浪人生活を支えてくれた北予備関係者、家族など全ての 人に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

タイトルとURLをコピーしました